Root : Home > バラを栽培する「害虫てっぽう虫」
害虫てっぽう虫

【名】てっぽう虫
【発見場所】枝・株元
【大きさ】約2〜3cm
成長程度にもよる
【発生時期】5月〜10月
【天敵】Noting・・・
・てっぽう虫はカミキリムシの幼虫。幹にカミキリムシが産卵。
・見つけ方:幹におが屑の様なものがあったら
てっぽう虫の疑いあり。
おが屑の様なものはてっぽう虫の糞
・幼虫は幹に穴を開け入り込んで、木の内部を食害する。
・ひどい時は株が枯れてしまうので、早く発見し
対策する事が大事。
てっぽう虫の対処方法
<私が実践している無農薬栽培>
成虫が止まっているのを見つけたら捕まえて、
産卵していないか確認する。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
株の周辺の雑草は抜いておく。カミキリムシが産卵する際、
敵から見つかり難い草陰等、隠れられる場所を好む
ので株元は綺麗にしておく。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
産卵をさせない様に株元にアルミホイルを巻く、
見た目がちょっとイマイチ良くないけど・・・(汗)
枝にも産卵するが、全体を巻くのは無理な為、
特に株元をやられると全体が枯れる可能性があるので
株元だけはアルミホイルを巻いている。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
おが屑の様なものがについていたら、穴をを探し
針金を穴に差し込んで中の幼虫を刺して退治する。
|
|

・ひどい時は株が枯れてしまうので、
早期発見対策が大事

[←Home 薔薇園芸室] | [↑このページの上へ]